March 2025

活動報告
2025年3月 台湾出張 2日目

 今回の台湾出張の目的は台湾最大級の工作機械見本市であるTIMTOS2025視察と当社が取り扱いを開始した台湾工作機械メーカー『TAKUMI』社訪問です。 下記、TIMTOSの概要です。 名称:TIMTOS (Taipei International Machine Tool Show)開催時期:2年に1回、奇数年の3月に開催。開催場所:台北/台湾来場者数:30,058人(2025年)、45,307人(2023年)特徴:台湾工作機械メーカーを中心にローカル色の強い展示会。  展示会は2会場に分かれており、まずは工具が展示されているTWTC(台北世界貿易センター)に行きました。こちらは台北101の横にあり、ホテルからは地下鉄で3駅6分で着きました。 工具館からメイン会場の南港まではシャトルバスが出ており、片道30分程です。 こちらがメイン会場となり、こちらと同じ規模のビルが向かい合い、2つのビルそれぞれの1F/4Fの合計4フロアが展示会場となっております。  到着して会場内を回りだし、ある台湾メーカーの看板を目にし、古巣の米国会社が取り扱っていたなと思った瞬間、まさかの光景を目にしました。 米国時代の同僚とお世話になったディーラーの社長がいる!! この後はお2人と2日間一緒に展示会を回らせて頂きました。お2人は台湾メーカーに対して顔が広く、色々と紹介して頂けました。 今回の展示会で非常に興味を持ったメーカーが上記の『TOPWORK』です。米国時代にお付き合いのあった円筒研削盤メーカー『PALMARY』のイザベルさんに会いに行ったところ、昨年、同じ台湾の工具研削盤メーカー『TOPWORK』を買収し、現在はTOPWORKの営業責任者として出向しているとの事で、製品を説明してもらいました。ドイツ・シュッテも採用している工具研削ソフトのフランス製NC『numroto』を採用するこだわりっぷりです。 PALMARYは日本で既に代理店がある為、取扱は出来ないですが、TOPWORKは日本での取扱業者がいない為、チャンスと考えております。 対話型で簡単にプログラム作成が可能で、幅広いユーザーへ刺さると考えております。もちろん日本語対応です!! 今回のTIMTOSで目に付いた機械が上のタイプです。一見普通の立形研削盤に見えますが、横軸の研削主軸もついており、立形+ロータリー研削盤となっております。このタイプの機械を数社のメーカーが展示しており、トレンドを感じました。 台湾最大の工作機械メーカーグループでTTグループ(東台精機)もブース。 フロントカバーに機械の状況が表示される工夫がされており、ナイスアイデアだなと感じました。さすが台湾のトップグループの機械です。また、台湾では業界再編が進んでいるなと感じました。TTグループ傘下には6社あり、その他にもメーカー間での合併によるグループ化が目立ちました。 全ての台湾メーカーの品質が素晴らしいとは思いませんが、上位メーカーの品質は素晴らしく、安いから良いではなく、この品質でこの価格!?との認識に変えるべきだと強く感じました。TIMTOS会場を歩いていると、台湾メーカーのあくなき探求心、商魂、チャレンジ精神がひしひしと感じられます。彼らのハングリー精神が世界でマーケットシェアを伸ばしている最大の要因だと考えます。我々も見習わなければと強く思います。

Read more
活動報告
2025年3月 台湾出張

長らく投稿をせずに申し訳ございませんでした。台湾出張をしてまいりましたので、レポートをお届けいたします。 1日目 今回はキャセイパシフィック航空/成田→台北便を利用いたしました。直前の予約になってしまい、LCCとあまり料金が変わらなかった為、利便性の良い同便を選択いたしました。 ホテルは大安森林公園前のダンディホテルに宿泊いたしました。 こちらはウォシュレットもあり、朝食も美味しく、交通の便も非常に良く、オススメです。小籠包で有名な鼎泰豊(新生店)まで徒歩5分で行ける点も高ポイントです。また、受付の方が非常に親切で、次もこちらに泊まりたいと思います。というのも、到着早々にトラブルがありまして…。ホテルのチェックイン時にパスポートを出そうとしたところ、パスポートが無い…。バック、ポケット、どこを探しても見つからない…。思い出してみると、空港で両替をした際にパスポートの提示を求められ、両替された現金と共に返却してもらった際に、現金に気を取られ…、パスポートをカウンターに置きっぱなしにしたことを思い出しました。そのことをホテル受付の方に伝えると、即刻どこかに電話をかけ始め、数分で空港の交番に届いていることを見つけ出してくれました。落とし物を拾い、交番まで届けてくれた方、ホテル従業員の方に感謝し、台湾はなんと素晴らし国なんだと感激しました。皆様もパスポートの管理にはくれぐれもお気を付けください。

Read more